遺産分割 専用ページ
弁護士法人琉球スフィア(那覇/読谷/ライカム)

遺産分割 専用ページ
弁護士法人琉球スフィア(那覇/読谷/ライカム)


沖縄の弁護士だから安心!
遺産分割のお悩みを解決します。
「うちは揉めない」と思っていても、いざ分ける段階で話が進まないことはよくあります。遺産分割には、法律の知識と地元事情への理解が必要です。沖縄の弁護士が、家族の想いに寄り添いながら、円満な解決をお手伝いします。
本日・明日もご相談いただけます
※お電話で必ずご予約ください。
1分で予約完了!
相談=依頼ではありません
アクセスはこちらをクリック
那覇オフィス
◆住所
沖縄県那覇市牧志二丁目16番46号 タカラマンションマキシ -1 201号室
◆アクセス
りっかりっか湯のとなり
◆駐車場
コインパーキング隣接
読谷オフィス
◆住所
沖縄県中頭郡読谷村比謝483番地 FOREST MARKET 大湾 A棟
◆アクセス
サンエー大湾シティのとなり
◆駐車場
敷地内に専用駐車場あり
ライカムオフィス
◆住所
沖縄県中頭郡北中城村ライカム403番地 FORESTMARKETライカム2F
◆アクセス
イオンモール沖縄ライカム:車で1分
◆駐車場
敷地内に専用駐車場あり
知らないと損する
遺産分割のルール

不動産を自分の名義にしたり、現金を引き出したりするためには、遺産分割協議書の作成が必要なのをご存知ですか?
相続人の間で財産を分けるには、遺産分割協議書を作成する必要があります。
これは、相続人全員の合意内容を書面で確認するためのものです。
協議書がなければ、
・不動産の名義変更ができない
・銀行預金の払戻しにも応じてもらえない
・手続きを進めるたびに、全員の署名や実印が必要になる
内容に不備があると、提出先で受け付けられず、手続きをやり直すことにもなります。
正確な協議書の作成は、遺産分割を進めるうえで不可欠な手順です。
調停って実は、便利な制度?
相続人の中に、連絡に応じない人や話し合いを拒否する人がいると、遺産分割は前に進みません。このような場合、家庭裁判所に調停を申し立てることで、相手方を話し合いの場に呼び出すことができます。
裁判みたいで嫌だなと思われる方もいるかもしれませんが、開催場所が家庭裁判所というだけであり、ドラマとかでよく見る公開裁判とは全く異なるものです。
調停は、裁判官と調停委員を交えて行う手続きで、合意に向けた協議の機会を公平に確保する制度です。任意の交渉では対応が難しい場合でも、調停を利用することで、一定の手続的枠組みの中で話し合いを進めることが可能になります。
相続分の譲渡をご存知ですか?
相続の調停は、原則として相続人全員が参加しないといけません。
でも、たとえば「妹は全部あなたに相続していいと言ってくれてるけど、兄が反対して話が進まない」――そんな場合、協力してくれる妹まで調停に巻き込むのは大変ですよね。
そこで使えるのが、相続分の譲渡という方法です。
妹から「相続分をあなたに譲ります」と書面でもらえば、妹は調停に出なくてOKになります。
あとは、反対している兄との間だけで調停ができるようになります。
調停がまとまれば、不動産の名義変更や預金の解約も可能になります。
非弁行為に加担していませんか?
遺産分割は、単なる手続きではなく、家族間の話し合い(協議)や時に争いになることもあります。
実は、司法書士や行政書士では、相続人同士の交渉や代理はできません。
話し合いがこじれたとき、あなたの代わりに動けるのは弁護士だけです。
弁護士なら、
・相続人との交渉を代理
・意見がまとまらないときの調停や訴訟にも対応
・複雑な法的トラブルにも一貫して対応できます。
だからこそ、最初から弁護士に相談するのが安心です。
このように、遺産分割といっても法律を駆使することで、いろいろな解決が見込めます。相続に強い弁護士であれば最適な解決方法と、分割案をご提案できるので、お困りの方はぜひ一度相談に来てみませんか?
もう安心!
相続専門チームが
しっかりサポートします
POINT❶
遺産分割をまとめて財産取得へ。
沖縄の相続では、土地や家などの財産が親族の間に残ることが多くあります。けれど、「とりあえず名義はそのまま」「話し合いは後回し」。そんな状態が長引くと、親戚同士の気まずさや誤解に繋がってしまうことも。
✅ 早めの遺産分割で、不安や対立を防ぐ
誰が何を受け取るのかを話し合いで決めることは、相続トラブルの防止につながります。
特に不動産のような共有しづらい財産は、早めの整理が大切です。
✅ 話し合いの“筋道”をつけることで、納得と安心を
遺産分割にはルールがあります。法的な整理を通して、家族それぞれの想いと権利を丁寧にすり合わせることができます。
✅ 「ゆいまーる」の心で、家族の絆を未来へ
財産をどう受け継ぐかをきちんと決めておくことは、
“誰かのため”という想いを形にする行為です。
話しにくいことだからこそ、私たちが寄り添い、サポートします。

POINT❷
不動産をどう取得するかも相談できます
相続で不動産を引き継ぐ場合、単に「誰の名義にするか」だけでなく、どのように引き継ぐかも重要なポイントです。
家族構成や将来の活用方法によって、ベストな形は人それぞれ異なります。
✅ 沖縄の「持ち家率の高さ」に対応
沖縄は本土に比べて持ち家率が高く、相続時に「不動産の分け方」が大きな問題になりがちです。遺言を作成することで、売却・共有・単独相続などの方針を明確にし、相続人が困らないようにします。
✅ 沖縄特有の土地問題にも対応
沖縄には、未登記の土地や、古くからの慣習で名義が複雑になっている土地が多くあります。こうした問題に精通した専門家が遺言を作成することで、スムーズな相続を実現します。

POINT❸
法務局の提出までしっかりとサポート!
戸籍や書類の集め方、遺産分割協議書の作り方、そして法務局への申請手続きまで。ひとつひとつ、丁寧にサポートしますのでご安心ください。
✅ 那覇・沖縄市・宮古島など、地元の事情にも詳しいから安心
沖縄ならではの土地の使われ方や、権利関係の複雑さにも慣れています。
「この土地、昔はおじぃの名義だったけど…」というようなケースも対応できます。
✅ 役所まわりもまるっとお任せ
面倒な書類取得や申請も、できる限り代行します。お仕事や家庭で忙しい方でも、スムーズに手続きが進められます。
✅ 地域密着の事務所だから、困ったときにすぐ相談できる
電話でもLINEでも、気軽にご連絡ください。「こんなこと聞いていいのかな?」ということこそ、大歓迎です。

最初の調査から専門家が関わることで、
安心して正しい手続きを進められます。
1分で予約完了!
相談=依頼ではありません

● 他の相続人が、遺産分割協議書を作成してきたが、怪しいと思っている
他の相続人の方が作成された遺産分割協議書について、「内容が怪しい」と感じられているとのことですが、そのような場合は絶対にすぐ署名・押印をしないでください。
まずは、遺産の全体像を正確に把握することが大切です。
預貯金や不動産の名義、評価額など、調査すべき点が多数あります。
もし可能であれば、その遺産分割協議書を実際に拝見したいと思います。
ご相談の際には、以下の書類をご持参いただけると、より正確なアドバイスが可能です。
- 相続人全員の戸籍(出生から死亡までの一連)
- 不動産の登記事項証明書(登記簿)
- 預貯金の通帳や残高証明書
- すでにお手元にある遺産分割協議書の写し
書類が揃っていなくても問題ありませんので、まずはお気軽にご相談ください。
専門家の立場から、適切な手続きをサポートさせていただきます。
● 遺産分割で調停になった。今までは弁護士を付けずに行っていたが、相手方には弁護士が付いているので弁護士に依頼しようか悩んでいる。
すでに遺産分割調停に進まれていて、相手方には弁護士が付いているとのこと。ご自身でも頑張って対応されてきたことと思いますが、今後の対応について不安なお気持ちを抱かれるのはもっともなことです。
調停の場では、「法律上の正しさ」だけでなく、「交渉の進め方」が非常に重要になります。
特に、相手側に弁護士が付いている場合は、法律的な主張だけでなく、交渉の進め方でも有利に動かれる可能性があります。
一方で、調停がまとまらずに「審判」へ移行した場合には、家庭裁判所が法的に判断を下すことになりますが、時間や手間がかかるというデメリットもあります。
たとえば、相手方が法定相続分を超える取り分を主張している場合、こちらが譲歩することで早期解決を図るという選択もありますし、逆に、弁護士が交渉材料を整理して主張することで、相手に譲歩を求めることも可能です。
いずれにせよ、調停という「交渉の場」で、専門的な視点から対応をサポートできる弁護士が付くことは、ご自身の利益を守る上で大きな力になります。
ご不安な点や資料があれば、ぜひ一度ご相談ください。現状の整理から、今後の見通しまで、丁寧にお話をお伺いし、サポートさせていただきます。
● 相続人のひとりが遺産を相続しようとしていて、あまり納得がいかない
相続人のうちお一人が遺産を多く取得しようとしており、その内容にご納得されていないとのこと、非常にご心配な状況かと思います。
まず、遺言がない場合は法定相続分に基づいて遺産を分けるのが原則です。法定相続分を大きく超えるような主張には、きちんとした理由や根拠が必要になります。
もし交渉がまとまらない場合でも、「調停や審判になれば時間も費用もかかる」といった点を交渉材料にしながら、弁護士が法的な視点から粘り強く対応することが可能です。
なお、弁護士費用については
- 着手金:33万円(税込)
- 報酬金:取得できた財産の11%(税込)
となっており、これは多くの法律事務所で共通して採用されている料金体系です。
費用が気になるという方には、まず預貯金の調査(1行あたり3.3万円・税込)からご依頼いただくケースもございます。
状況やご希望に応じて柔軟に対応いたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。
専門家として、少しでもご不安を和らげられるよう丁寧にサポートさせていただきます。
● 親が死亡したため、遺産分割を進めたいが、兄弟と仲が悪いため、一度弁護士に相談したい。
親御さんが亡くなられ、遺産分割を進めたいものの、ご兄弟との関係が良好ではないとのこと。精神的なご負担も大きいこととお察しいたします。
ご安心ください。弁護士を代理人にすることで、ご自身が相手と直接やり取りをする必要はありません。相手側との連絡や交渉はすべて弁護士が行いますので、トラブルやストレスを最小限に抑えながら手続きを進めることが可能です。
また、相手側が法定相続分を超える主張をしている場合でも、こちらとしては法定相続分に基づいた正当な取り分を主張できますし、もしご兄弟のどなたかが生前に贈与を受けていたような事情があれば、それを考慮に入れて交渉することも可能です。
弁護士費用については、
- 着手金:33万円(税込)
- 報酬金:取得できた財産の11%(税込)
という料金体系を採用しております。これは多くの法律事務所でも一般的な水準です。
費用面も含めてご不安な点があれば、まずは一度ご相談ください。
現在の状況を整理し、最善の解決策をご一緒に考えてまいります。お気軽にご連絡いただければ幸いです。
ご依頼いただいた
皆様の口コミ
口コミ調査を実施いたしましたので、以下に結果を掲載いたします。
なお、Googleマップに寄せられたレビューを、そのまま転載しております。
ネットで予約した無料相談を行い、お願いすることにしました。私にとって決して安くはない弁護士費用でしたが、お金以上に感謝し、納得することができました。

総合評価
★ ★ ★ ★ ★(5)
不安な気持ちで初めて弁護士さんにお世話になりましたが、とても親身に相談に乗っていただき不安な気持ちが徐々に解消され、最終的に無事に解決して終えることができました。

総合評価
★ ★ ★ ★ ★(5)
弁護士事務所という敷居の高い場所への訪問は不安な気持ちでいっぱいでしたが、一つ一つ丁寧な説明をしてくれて、依頼者の話を親身に聞いてくれた。

総合評価
★ ★ ★ ★ ★(5)
とても話しやすく、また癒された感じです。問題も即解決。何よりも料金が安くて驚きしかありませんでした。本当に信頼できる法律事務所です。ありがとうございました。

総合評価
★ ★ ★ ★ ★(5)
遺産相続問題で、大変お世話になりました。当初は迷いもありましたが、心強いサポートをして下さり解決にいたり、取得不動産の名義変更まで無事に終了することができました。

総合評価
★ ★ ★ ★ ★(5)
とても、親切、丁寧に対応していただきありがとうございます。本当に良かったです。これからもお世話になると思いますがよろしくお願いします。

総合評価
★ ★ ★ ★ ★(5)
弁護士費用
相談料
初回30分無料
着手金
33万円(税込)
事件終了時
得られた利益の 11%(税込)
◉料金のお支払いは、ご契約時と、解決時の2回、分割払いとなっております。
◉遺産分割の交渉から、調停になった場合には追加で12万1,000円、審判手続移行の場合は追加料金は0円、審判に対し即時抗告する場合は追加で27万5,000円を申し受けます。
◉経済的利益とは、交渉・調停・審判で決定した、お客様が相続する財産の合計額を意味します。
◉日当については、ご相談時に弁護士からご説明いたします
◉その他、実費として、郵便切手代・印紙代・交通費等が別途かかります。
1分で予約完了!
相談=依頼ではありません
よくある質問
一応相続人全員の同意を得られているのですが、相続人が多く、遠方に住んでいる人もいます。この場合も相談できますか?
はい、問題ありません。
最近は、郵送やオンライン面談、電子署名サービスの活用などで遠方の相続人ともやりとりが可能です。
当事務所でも、遠方のご親族とやり取りが必要な案件は多く取り扱っており、進め方や必要書類を丁寧にご案内しています。
「全員が同じ場所に集まらないと進まない」ということはありませんので、ご安心ください。
相続人の一人が返事をしてくれません。どうしたらいいですか?
まずは任意での連絡を試み、それでも難しければ「調停」という手段があります。
相続人の1人が協議に応じない場合、遺産分割協議は成立しません。
このようなときは、家庭裁判所に「遺産分割調停」を申し立て、相手を法的に協議の場に呼び出すことが可能です。
さらに、他の相続人から相続分の「譲渡」を受けることで、対立している相手とだけ調停を進める方法もあります。実務に詳しい弁護士が関わることで、よりスムーズな解決が期待できます。
気をつけなければいけない期限などはありますか?
特に「相続放棄」や「相続税申告」には厳格な期限があります。
- 相続放棄:3ヶ月以内
- 相続税の申告・納付:10ヶ月以内
- 相続登記:3年以内
不安がある場合は、期限を過ぎてしまう前に弁護士にご相談ください。
解決までにどのくらいの期間がかかりますか?
協議でまとまるか、調停や審判に進むかで大きく変わります。
- 相続人同士で協議がまとまり、書類のやり取りが順調に進む場合は、2~3ヶ月程度で完了するケースもあります。
- 対立があり調停を申し立てる場合は、半年~1年以上かかることもあります。
- 遺産の内容(不動産の名義変更など)や相続人の人数・所在によっても変動します。
事案ごとの見通しは、ご相談時に丁寧にご説明いたします。
最終的にかかる金額はどのくらいでしょうか?
取得できた財産の金額の10~20%が、弁護士に払う費用になると考えてください。
着手金:33万円
報酬金:11%(最低66万円)
このように2回に分けて弁護士費用を払うことになりますが、最終的には500万円以上取得されるお客様が大半を占めています。
弁護士に依頼して、財産がもらえないことはありますか?
財産を取得できる見込みがある場合にのみ、ご依頼をお受けしています。
私たちは相続の専門部門を有し、見込みをかなり高い精度で算出できます。
なので、ご相談いただいた際には、まず法律的に見て権利があるか・取得の可能性がどの程度あるかが判断できます。
そのうえで、財産を取得できる見込みがあると判断できた場合にのみ、ご依頼を進めさせていただいております。
逆に、法的に難しいと判断される場合は、無理に手続きを進めることはありません。
不安なまま進めるのではなく、納得と安心のうえでスタートできることを大切にしています。
まずはお気軽にご相談ください。初回の段階で、可能性をしっかり見極めます。
ご相談・ご依頼の流れ
まずはお電話またはメールでお問い合わせください。まずは、お客様の状況を詳しくお伺いし、相続の全体像を整理します。「どのような財産があるのか」「相続人は誰か」「すでに話し合いは進んでいるのか」など、現状を把握したうえで、最適な解決策をご提案。初回相談は無料のため、お気軽にご相談ください。
お伺いした相談内容をもとに、最適なご提案とお見積りを提示いたします。
トラブル解決に向けて、相続財産や相続人の調査を行います。どの財産がどれくらいあるのか、法定相続分や特別受益(生前贈与など)が関係するかどうかを整理し、協議の準備を進めます。必要に応じて、戸籍謄本や預貯金の取引履歴、不動産の登記情報などを収集し、相続人全員が納得できる根拠を明確にしていきます。
遺産分割の話し合いがまとまらない場合、弁護士が代理人として相続人同士の交渉を行います。
法律に基づいた適正な分割案を提示し、相続人の間に入って冷静な話し合いを進めることで、できる限り円満な解決を目指します。
それでも合意が難しい場合は、家庭裁判所での調停を申し立てることも可能です。調停では、裁判所が中立的な立場で話し合いを進めるため、感情的な対立があっても公正な解決が図れます。弁護士が全面的にサポートし、依頼者にとって最善の結果を追求します。
交渉または調停によって合意に至ったら、その内容を反映した遺産分割協議書を作成し、法的に確実な形で合意を残します。その後、協議書に基づき、不動産の登記変更や銀行口座の解約・名義変更などの手続きを進め、財産の分配を行います。
すべての手続きが完了すれば、正式に相続トラブルが解決。弁護士が最後までサポートするので、複雑な手続きを一人で悩む必要はありません。
1分で予約完了!
相談=依頼ではありません
アクセス
◆住所
沖縄県那覇市牧志二丁目16番46号 タカラマンションマキシ -1 201号室
◆アクセス
りっかりっか湯のとなり
◆駐車場
コインパーキング隣接
◆電話番号
0120-927-122
1分で予約完了!
相談=依頼ではありません
初めての方でも安心してご相談いただける地元沖縄・那覇の法律事務所です。
Copyright (C) 琉球スフィア(旧琉球法律事務所)All Rights Reserved.