遺産分割協議・調停・審判専門ページ
弁護士法人琉球スフィア(那覇/読谷/ライカム)

遺産分割協議・調停・審判専門ページ
弁護士法人琉球スフィア(那覇/読谷/ライカム)

空きがあれば当日もご案内可能です。
※お電話で必ずご予約ください。

弁護士事務所の実績紹介

POINT 1

沖縄で開業70年以上、豊富な経験を生かして、相続トラブルで取得額アップの成功事多数あり!

相続問題は一つとして同じケースがありません。当事務所は2,400件以上(※2016年~2025年3月)の相続相談を受けており、多様な事例への対応実績を積んできました。

遺産分割協議、遺言書作成、相続放棄、遺留分侵害額請求など、幅広い相続問題に精通しており、あなたのケースに最適な解決策を導きます。

POINT 2

沖縄企業190社の顧問の信頼と人脈があるので、安心して依頼することができる!

当事務所は沖縄県内190社以上の企業顧問を務め、企業法務の分野でも高い評価を得ています。

法人の事業承継や不動産を含む相続など、企業経営と関わる相続問題にも強みを持ち、法人オーナー様や経営者の方からも厚い信頼を寄せられています。

POINT 3

弁護士数は沖縄県No.1、事務所の規模を活かして、生前対策から、相続手続きまですべて相談可能!

相続問題はスピードと対応力が求められます。当事務所は沖縄県No.1の弁護士数 を誇り、迅速かつ的確なアドバイスを提供可能です。

「すぐに相談したい」「複雑な問題でチーム対応が必要」といった場合でも、最適な弁護士がチームでサポートし、スムーズな解決を目指します。

沖縄県内ならすぐ相談できる
那覇・読谷・ライカムの3店舗!

◆住所
沖縄県那覇市牧志二丁目16番46号 タカラマンションマキシ -1 201号室
◆アクセス
りっかりっか湯のとなり
◆駐車場
コインパーキング隣接
◆電話番号
0120-927-122

● 他の相続人から調停を申し立てられているので、弁護士と相談しながら解決をしたい。

● 遺産分割で調停になった。今までは弁護士を付けずに行っていたが、相手方には弁護士が付いているので弁護士に依頼しようか悩んでいる。

● 調停不成立で審判になる予定ここからは、信頼できる弁護士に依頼したい。

● 母が死亡したため、遺産分割を進めたいが、長男とすごく仲が悪いため、兄と会わずに手続きを進めたい。

相続問題は、一度こじれると長期化しやすく、選ぶ弁護士によって結果が大きく変わることもあります。
弁護士選びを誤ると、次のようなリスクが生じる可能性があります。

話し合いがまとまらず、長期化してしまう
相続問題は、感情的な対立が絡むことが多く、適切な交渉ができないと、数年単位で争いが続くこともあります。弁護士の交渉力や戦略の差が、解決までの期間に大きく影響します。

不利な遺産分割になってしまう
経験が少ない弁護士に依頼すると、相手方の主張に対して適切な反論ができず、本来受け取れるはずの遺産が減ってしまうこともあります。

弁護士を選ぶ際は、「とりあえず知っているから」「安いから」といった理由だけで決めず、相続案件の実績や対応力をしっかり確認しましょう。

相続相談実績2,400件
相続専門チームが
しっかりサポートします

POINT
お客様の幸せな未来を、一緒に考えます。


遺産分割は単なる財産の分け方ではなく、ご家族の未来をつくる大切なプロセス。

専門家として公平な視点でサポートしながら、お客様のご意向を尊重した最適な解決策をご提案します。

弁護士数、スタッフ数は沖縄No.1です。

POINT
お客様のご負担が増えないよう、料金も工夫しています。


相続手続きは、行政書士を中心とした相続専門チームが担当することで、弁護士費用を抑えつつ、スムーズな手続きを実現。

必要な部分だけ弁護士が介入する仕組みを採用しているため、無駄なコストがかかりません。

トータルで計算したら、
10万円以上費用が変わるお客様も。

POINT
沖縄県の全域に対応しています。


「メールや電話だけのやりとりでは不安…」「きちんと話を聞いてくれるのか心配…」

そんな方のために、当事務所では対面でのご相談を実施。 弁護士と直接話しながら、疑問や不安を解消し、納得したうえで進めることができます。オンライン相談も対応しているため、遠方の方でも安心してご利用いただけます。

顔を見て相談できるから、信頼して任せられる。 それが私たちの強みです。

POINT
私たちに任せて、あとは安心してお待ちください。


弁護士を代理人にすると、原則として相手方からの連絡はすべて当事務所が窓口となります。

必要な資料の収集、相手方との交渉、調停や審判の対応など、すべて弁護士が代行。依頼者の方は、途中経過の報告を受けながら、安心してお待ちいただくだけです。余計なストレスを感じることなく、スムーズに解決へと進めることができます。

LINEで進捗を共有しています。

口コミ調査を実施いたしましたので、以下に結果を掲載いたします。
なお、Googleマップに寄せられたレビューを、そのまま転載しております。

ネットで予約した無料相談を行い、お願いすることにしました。私にとって決して安くはない弁護士費用でしたが、お金以上に感謝し、納得することができました。

クリックで拡大できます。

総合評価
★ ★ ★ ★ ★(5)

不安な気持ちで初めて弁護士さんにお世話になりましたが、とても親身に相談に乗っていただき不安な気持ちが徐々に解消され、最終的に無事に解決して終えることができました。

クリックで拡大できます。

総合評価
★ ★ ★ ★ ★(5)

弁護士事務所という敷居の高い場所への訪問は不安な気持ちでいっぱいでしたが、一つ一つ丁寧な説明をしてくれて、依頼者の話を親身に聞いてくれた。

クリックで拡大できます。

総合評価
★ ★ ★ ★ ★(5)

とても話しやすく、また癒された感じです。問題も即解決。何よりも料金が安くて驚きしかありませんでした。本当に信頼できる法律事務所です。ありがとうございました。

クリックで拡大できます。

総合評価
★ ★ ★ ★ ★(5)

遺産相続問題で、大変お世話になりました。当初は迷いもありましたが、心強いサポートをして下さり解決にいたり、取得不動産の名義変更まで無事に終了することができました。

クリックで拡大できます。

総合評価
★ ★ ★ ★ ★(5)

とても、親切、丁寧に対応していただきありがとうございます。本当に良かったです。これからもお世話になると思いますがよろしくお願いします。

クリックで拡大できます。

総合評価
★ ★ ★ ★ ★(5)

相談料

ご契約時

事件終了時

得られた利益の 11%(税込)

注意書き

◉料金のお支払いは、ご契約時と、解決時の2回、分割払いとなっております。
◉遺産分割の交渉から、調停になった場合には追加で12万1,000円、審判手続移行の場合は追加料金は0円、審判に対し即時抗告する場合は追加で27万5,000円を申し受けます。
◉経済的利益とは、交渉・調停・審判で決定した、お客様が相続する財産の合計額を意味します。
◉日当については、ご相談時に弁護士からご説明いたします
◉その他、実費として、郵便切手代・印紙代・交通費等が別途かかります。

よくある質問

相続人が県外だったり、疎遠の場合でも依頼は可能ですか?

はい。問題なくご依頼いただけます。

相続手続きの料金はいくらになりますか?

お客様によって異なりますが、10万円〜15万円ほどになるかと思います。※例外はあります。

解決の費用はいくらくらいを見込めば良いですか?

お客様が取得できる金額にもよりますが、相続できた経済的利益のおおよそ10%~20%になります。80%以上は、お客様の手元に残る計算になります。

遺産分割調停の代理人をお願いしたら、自分は調停に参加しなくていい?

遺産分割調停で代理人(弁護士)を立てた場合、原則として本人は調停に出席する必要はありません。代理人が全ての手続きを進め、調停委員とのやりとりや相手方との交渉を行います。

留意点
  1. 裁判所から出席を求められることがある
    例えば、調停委員が本人の意向を直接確認したいと考えた場合、出席を求められることがあります。
  2. 代理人にすべての判断を委ねられるわけではない
    弁護士が代理人として交渉しますが、最終的な合意内容については依頼者本人の意思が必要です。
  3. 調停成立時の署名・押印が必要
    調停が成立すると、調停調書に署名・押印が必要になりますが、これも代理人が対応可能な場合が多いです。ただし、裁判所の判断によっては本人の署名が必要となるケースもあります。
遺産相続開始から、時間が経っていますが、問題ありませんか?

遺産相続開始から時間が経過していても、弁護士に依頼することは可能ですし、むしろ早めに相談するのが得策です。

ご相談・ご依頼の流れ

STEP
無料ご相談

まずはお電話またはメールでお問い合わせください。まずは、お客様の状況を詳しくお伺いし、相続の全体像を整理します。「どのような財産があるのか」「相続人は誰か」「すでに話し合いは進んでいるのか」など、現状を把握したうえで、最適な解決策をご提案。初回相談は無料のため、お気軽にご相談ください。

STEP
ご依頼・着任

お伺いした相談内容をもとに、最適なご提案とお見積りを提示いたします。

STEP
相続財産・相続人の調査・協議の準備

トラブル解決に向けて、相続財産や相続人の調査を行います。どの財産がどれくらいあるのか、法定相続分や特別受益(生前贈与など)が関係するかどうかを整理し、協議の準備を進めます。必要に応じて、戸籍謄本や預貯金の取引履歴、不動産の登記情報などを収集し、相続人全員が納得できる根拠を明確にしていきます。

STEP
弁護士による交渉・調停で解決へ

遺産分割の話し合いがまとまらない場合、弁護士が代理人として相続人同士の交渉を行います。

法律に基づいた適正な分割案を提示し、相続人の間に入って冷静な話し合いを進めることで、できる限り円満な解決を目指します。

それでも合意が難しい場合は、家庭裁判所での調停を申し立てることも可能です。調停では、裁判所が中立的な立場で話し合いを進めるため、感情的な対立があっても公正な解決が図れます。弁護士が全面的にサポートし、依頼者にとって最善の結果を追求します。

STEP
遺産分割協議書の作成・相続手続き完了

交渉または調停によって合意に至ったら、その内容を反映した遺産分割協議書を作成し、法的に確実な形で合意を残します。その後、協議書に基づき、不動産の登記変更や銀行口座の解約・名義変更などの手続きを進め、財産の分配を行います。

すべての手続きが完了すれば、正式に相続トラブルが解決。弁護士が最後までサポートするので、複雑な手続きを一人で悩む必要はありません。

初めての方でも安心してご相談いただける地元沖縄・那覇の法律事務所です。
Copyright (C) 琉球スフィア(旧琉球法律事務所)All Rights Reserved.