【沖縄】カスハラ義務化対策セミナー|2025年5月27日

セミナーの参加申し込みはこちら

日時:2025年5月27日(火)
受付14:00 開始14:30
会場:沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー)

<参加費>
1,100円/1名

こんな業種の方向けの
セミナーです

病院管理職

患者様やご家族からの理不尽な要求・暴言への対応に困っていませんか?
医療提供体制を守るための法的・実務的な対処法をお伝えします。

クリニック院長

限られた人員でも実行可能な「現場で使える」カスハラ対応術をお伝えします。

福祉管理職

利用者やそのご家族からのクレーム対応に精神的負担を感じていませんか?
スタッフを守り、現場を守る体制づくりの第一歩をお話しします。

ホテル役員

「サービス業でもここまでは断れる」という線引きを明確に解説します。

不動産管理職

内見時のトラブルや契約後の理不尽なクレーム、対応すべきか迷う境界線…
トラブルを未然に防ぎ、会社を守るルール整備のポイントをお伝えします。

※上記業界以外でもご参加いただけます。

  • 厚生労働省によるカスハラ対策の義務化にどうやって対処すればいいか気になる
  • 悪質なクレームや暴言への具体的な対応策を知りたい
  • カスハラが起きたとき、会社としてどこまで対応すべきか判断に迷う
  • 従業員を守る社内ルールやマニュアルを整備したい
  • 法的な対応の限界やリスクについても正しく理解したい
  • 実際の事例に基づいた現実的なアドバイスを聞きたい
  • 社内研修に取り入れられるような内容を探している

セミナーに参加するメリットは?

現場で“すぐ使える”具体的な対応策が手に入ります

曖昧なマニュアルでは対処しきれない現実のトラブルに対し、言葉の選び方や対応の段取りなど、再現性のある実践スキルを学べます。

離職防止・職場改善に直結します

スタッフが「守られている」と感じることで職場への信頼が生まれ、結果的に定着率やチームの一体感が向上します。

法的知識と心理的アプローチの両方が学べます

弁護士による法的な観点と、キャリアコンサルタントによる心のケアやコミュニケーション改善の観点、両面から学べるのは本セミナーならではです。

職員・スタッフの精神的負担を軽減できます

対応に迷ったときの「基準」や「会社としての方針」が明確になることで、現場が萎縮せず、安心して対応できる環境づくりに役立ちます。

当日のセミナーってどんな感じ?

私たちが受付をします^^
スライドを使ってわかりやすく説明
毎回多くの方々に参加いただいています。
セミナー中、笑いが起きる和やかな雰囲気です

講師紹介

上原 佑人 – Yuto Uehara –

弁護士法人琉球スフィア所属弁護士(沖縄弁護士会 登録番号:第59983号)。沖縄県出身。琉球大学大学院法務研究科を修了後、司法修習を経て検察官に任官。​那覇地検、東京地検、さいたま地検などで約9年間勤務し、捜査と公判の実務に精通。​検察官としての経験を活かし、企業法務、刑事事件、相続問題など多岐にわたる分野で実績を積む。​特に、企業の内部統制やコンプライアンス体制の構築、従業員対応、カスタマーハラスメント対策など、企業が直面するリスクマネジメントに注力。​​沖縄県内外の企業から信頼を得ている。

与儀 久美子 – Kumiko Yogi –

よぎキャリアコンサルティング代表
国家資格キャリアコンサルタント/アンガーマネジメントコンサルタント/ハラスメント防止アドバイザー™

沖縄県出身。大学卒業後、県内地方銀行にて外国為替の企画、人材育成、クレーム対応などの業務に従事。
現場での実務経験を通じて、組織内における対人関係やコミュニケーション課題に向き合い、キャリアコンサルタントとして独立。
現在は企業および個人を対象に、キャリア形成支援と職場環境改善に取り組んでいる。

厚生労働省が推進する「セルフ・キャリアドック」の導入支援を軸に、心理的安全性の高い組織づくりを支援。
アンガーマネジメント、アサーション、カウンセリングスキルを活用した研修を顧問先企業に提供し、
「自他の尊厳を意識した対話」の定着を図っている。

県外レベルの専門的な研修を、貴社のオフィスやZoomにてご提供することで、
地域社会からいただいたご恩を、地域社会を支える皆さまへ確かなかたちで還元中。

上原 佑人 – Yuto Uehara –

弁護士法人琉球スフィア所属弁護士(沖縄弁護士会 登録番号:第59983号)。沖縄県出身。琉球大学大学院法務研究科を修了後、司法修習を経て検察官に任官。​那覇地検、東京地検、さいたま地検などで約9年間勤務し、捜査と公判の実務に精通。​検察官としての経験を活かし、企業法務、刑事事件、相続問題など多岐にわたる分野で実績を積む。​特に、企業の内部統制やコンプライアンス体制の構築、従業員対応、カスタマーハラスメント対策など、企業が直面するリスクマネジメントに注力。​​沖縄県内外の企業から信頼を得ている。

与儀 久美子 – Kumiko Yogi –

よぎキャリアコンサルティング代表
国家資格キャリアコンサルタント/アンガーマネジメントコンサルタント/ハラスメント防止アドバイザー™

沖縄県出身。大学卒業後、県内地方銀行にて外国為替の企画、人材育成、クレーム対応などの業務に従事。
現場での実務経験を通じて、組織内における対人関係やコミュニケーション課題に向き合い、キャリアコンサルタントとして独立。
現在は企業および個人を対象に、キャリア形成支援と職場環境改善に取り組んでいる。

厚生労働省が推進する「セルフ・キャリアドック」の導入支援を軸に、心理的安全性の高い組織づくりを支援。
アンガーマネジメント、アサーション、カウンセリングスキルを活用した研修を顧問先企業に提供し、
「自他の尊厳を意識した対話」の定着を図っている。

県外レベルの専門的な研修を、貴社のオフィスやZoomにてご提供することで、
地域社会からいただいたご恩を、地域社会を支える皆さまへ確かなかたちで還元中。

プログラム

14:00〜14:30受付開始
14:30〜15:15カスハラの特徴と法的リスクについて解説
◆沖縄那覇で起こったのカスハラの様子
カスハラ被害の実態!カスハラはどんな人がする?性別・年齢・性格の特徴に分けて解説
本当にカスハラ?正当なクレームとカスハラの線引きの見分け方とは?
カスハラ対策による従業員の定着率向上は◯百万円の価値がある理由とは?
15:15〜15:25休憩
15:25〜16:25マニュアル作成と実践研修のポイント
◆義務化に間に合わせるために!
法的根拠に基づいたマニュアル化の7つのポイント
◆カスハラ研修の作り方
実践型の研修の作り方と、目指すべきゴールとは?
16:30終了
セミナーの参加申し込みはこちら

日時:2025年5月27日(火)
受付14:00 開始14:30
会場:沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー)

<参加費>
1,100円/1名

セミナー概要

事務所名弁護士法人 琉球スフィア
(旧琉球法律事務所)
対象者人事部や総務部、法務部などハラスメント対応従事者
定員100名(1社最大2名まで)
会場沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー)
参加費1,100円
※顧問先企業は無料でご案内します
問い合わせ先電話:098-862-8619
メールアドレス:
seminar@ryukyu-law.net
セミナー担当者:
広田・金城

アクセス

沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー)
・メインプレイスの隣にあります。

セミナーの参加申し込みはこちら

日時:2025年5月27日(火)
受付14:00 開始14:30
会場:沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー)

<参加費>
1,100円/1名

よくある質問

途中参加・退席は可能ですか?

スケジュールに合わせてお越しいただき、休憩時間などの空き時間に近くのスタッフまでお声がけください。

予約したセミナーを欠席する場合、キャンセル料はかかりますか?

1日前までのキャンセルは無料で承ります。
欠席の場合は、お電話またはメールでご一報頂けますと幸いです。
無断欠席の場合は今後のイベントの参加をお断りいただいておりますので予めご了承下さい。

参加費はいつ支払いますか?

当日、受付時にお支払いをお願いいたします。

セミナー・交流会に持っていった方がいいものはありますか?

施設の関係上、お飲み物はお水以外の持ち込みはご遠慮ください。

私服でも良いですか?

私服でのご参加も問題ありません。

申込み人数とどんな人が来るのか事前に教えて貰えますか?

人数や申込みしている方の業種・年齢層などは防犯上の理由からお断りさせていただいております。
お問い合わせいただいてもお答えできかねます。

駐車場はありますか?

おきみゅーに駐車場が併設されておりますが、数に限りがございます。満車の場合はお近くのコインパーキングをご利用ください。


30秒で完了します

お申し込みフォーム

顧問先の会社様はこちらをクリック

以下のフォームに入力して送信してください。

    必須法人名

    必須お名前

    必須メールアドレス

    必須お電話番号

    必須人数(最大2名)

    1名2名

    任意同伴者のお名前

    顧問先以外の会社様はこちらをクリック

    以下のフォームに入力して送信してください。

      必須法人名

      必須お名前

      必須メールアドレス

      必須お電話番号

      必須人数(最大2名)

      1名2名

      任意 同伴者のお名前

      任意 同伴者のメールアドレス