採用情報

琉球スフィアについて

沖縄県の弁護士数No.1の
「沖縄最大規模の法律事務所」です。

代表の久保です。

弁護士法人琉球スフィアは、前身である弁護士法人琉球法律事務所のころから、上場企業を含む190社以上の顧問先を持ち、幅広い法的サービスを提供してまいりました。私たちの使命は、企業やその従業員の健全な成長を支援し、共に明るい未来を築くことにあります。

現在、ありがたいことに多数のお問い合わせをいただいており、対応に少々お時間をいただくこともございます。こうしたニーズに応えるべく、新たに弁護士資格をお持ちの方をお迎えするため、採用を行っています。

当事務所では、充実した研修プログラムを通じて、短期間でプロフェッショナルとして成長できる環境を整えています。また、私たちは「ありがとう」「素晴らしいね」といった感謝と称賛を大切にし、温かなコミュニケーションが飛び交う職場を目指しています。

共に、充実した日々を送りながら、お客様に寄り添う弁護士を目指していきませんか?

琉球スフィア4つの特徴

琉球スフィアの4つの特徴
  • 短期間で成長できる職場
  • お客様から沢山感謝される
  • 企業法務から個人法務まで幅広い経験ができる
  • 社内の人間関係が良好

短期間で成長できる

弊所は、成長中の法律事務所ですから、どんどん仕事を任せてもらえる環境があります。早いうちに経験を積んで、同期と差をつけたいと、そんな熱意のある方には特におすすめな環境です。中途の方は適正をみながら、活躍の場を一緒に探していきたいと考えております。

▼育成方法

・先輩弁護士からの相談の受け方
・就業規則の作成・提案の仕方
・コンサルティングの進め方
・相続案件の受注の仕方

これから、バリバリ成長したいと思っている方、琉球スフィアにはその環境があります。

お客様から沢山感謝される

・300件を超えるお客様の声
・Googleのクチコミ4.8

お客様から「琉球さんってすごい!」「さすが!」と褒めて頂けるように、全弁護士が日々研鑽を積んでいます。

だから、お褒めの言葉をいただける機会に恵まれていますし、そういったホスピタリティのある弁護士・スタッフが働いています。

不動産部門のイメージ画像

企業法務から個人法務まで幅広い経験ができる

企業法務
インフラや不動産などをはじめとする全国190社以上の顧問先があり、その企業からの紹介で事件も扱います。

相続
沖縄県内で相続の相談実績1,800件にも上ります。生前対策から、紛争解決まで幅広く扱います。直近東京にも支店を出し、相続分野に注力しています。

不動産
自社で不動産会社を設立しており、仲介・売買なども行なっております。地主・オーナー・仲介会社の事件解決なども紹介を通じて受任しているため、安定的に事件を行うことができます。

国際
3カ国の法曹資格を有している絹川弁護士を筆頭に、台湾・アメリカ・中国の法律業務を行っています。英語・中国語ができる方は国際業務の経験も積むキャリアがあります。

社内の人間関係が良いので
毎日過ごしやすい職場です。

琉球スフィアは気遣いができるアシスタントが多い職場です。風通しはとてもよく、毎月お互いの良いところを称賛してもらう仕組みもあり、弁護士とアシスタントの信頼が厚い組織風土。四半期に一度はチームビルディングのため、半日ほど事務所をお休みし、ワークショップやレクリエーションなどお互いのことを知るための時間を設けています。

社内交流・イベント

琉球スフィアは、社内環境・組織風土を大切に、
仕事以外の時間も重要と考えております。


代表のオープンカーに乗せてもらっている、
アシスタントと弁護士

弁護士・アシスタントの
立川支店への壮行会

チームビルディングで
みんなとの仲も深まる…!

産休に入るのアシスタントの激励会
イベントごとに皆で食事をしています。

バーベキューの様子
この後カラオケとバーチャルゴルフをやりました。

県民性もあるのか、、、
みんな人懐っこい性格です!

募集要項

募集職種弁護士(中途採用・司法修習予定者)
勤務地・那覇オフィス
・ライカムオフィス
・読谷オフィス
・東京立川オフィス
仕事内容<取り扱い事件>
4つの分野に注力しています。
1.企業法務、2.相続・事業承継、3.不動産取引関係法務、4.国際法務です。

1.については、現在、上場企業を含む180社と顧問契約を締結しており、その規模と実績は県内随一と考えております。

2.についても、2016年、沖縄で初めて相続専門サイトを開設するなどして、実績を積んでおり、年間相談件数は1,800件を超えます。この分野の実績も県内随一です。

3.不動産取引分野においても多数の宅建業者との顧問契約等を通じ数多くの実績を積み重ねております。

最後に、4.については、NY州と香港の弁護士資格を保有する弁護士が所属しており、国際相続・取引を扱っています。

<主要な取扱事件の割合>
企業法務30%、相続・事業承継40%、不動産取引関係法務20%、国際法務10%

<事務所の特色>
当事務所は、法の知恵を生かして人々の権利を守り抜き、人に勇気・希望を与える弁護士の仕事の価値を広め「法の支配」による公正な社会を創造する、というミッションのもと、積極的に活動している法律事務所です。弁護士がチームとして力を合わせて、弁護士個人では提供できない力強いエネルギーを提供できる存在を目指しています。東・東南アジアに近いという地位的特性も生かして、中国や香港関連の仕事も扱っており、地方事務所には珍しく、上場企業も顧問先にあり、企業法務・相続・不動産・国際取引・相続という分野に注力しています。2022年にはライカム支店、2023年読谷支店、2024年東京支店をオープンし、事務所規模も急速に拡大中。
求める人材像当事務所のミッション、ビジョンに共鳴し、沖縄そして世界に向かって法律家の価値を広め活躍をしようという志を共有できる方を求めています。
勤務時間原則9:00~18:00
※不定期で土曜執務あり
給与600万円以上(月額基本報酬+歩合報酬)
※具体的な条件面は、最終面接時にご説明いたします。

【年収例】
・年間1,200万円前後/3年目アソシエイト
・年間1,500万円前後/5年目アソシエイト
福利厚生<待遇・福利厚生>
・各種社会保険完備
・昇給あり
・賞与あり
・PCや書籍、研修等は事務所負担(最新のITツールも事務所で積極活用)
・判例検索サービス
・弁護士賠償責任保険加入(費用は全額事務所負担)
・弁護士会費負担
・法人向け福利厚生サービス
・懇親会等イベント(費用は全額事務所負担)
<休暇・休日>
・土日祝(不定期で土曜執務あり)
・夏期休暇
・年末年始休暇
・産休育休取得実績あり
<勤務地>
・那覇オフィス、ライカムオフィス、読谷オフィス、東京オフィスのいずれか ※応相談
・敷地内禁煙
・電子レンジ、ウォーターサーバー、コーヒーメーカーあり
(美味しいコーヒーを好きな時に飲めます)
・お茶やアイスティー、ナッツも自由に食べられます
<アクセス>
・マイカー(自動車)通勤OKです。駐車場は無料で使用できます。
選考の流れ応募 ⇒ 書類選考・適性診断(※) ⇒ 1次面接 ⇒ 最終面接 ⇒ 内定
※ご自身でWEB上で受検いただく簡易的な適性診断です
<その他>
・最終面接については、沖縄以外にお住まいの方に往復の交通費を一部支給いたします
男女比と平均年齢は?
平均年齢は30代後半です。(詳しくみる)

<<弁護士>>
・男女比
男性:7名、女性1名

・年代構成
20代:1名、30代:3名、40代:3名、50代:1名

<<アシスタント>>
・男女比
男性:1名、女性21名

・年代構成
20代:2名、30代:12名、40代:5名、50代:2名、60代:1名
——————————————————
パートナー・経営者の構成(修習期)
55期

パートナー・経営者の構成(人数)
1名

アソシエイト・勤務弁護士の構成(修習期)
57期から76期

アソシエイト・勤務弁護士の構成(人数)
7名

事務職員数
22名

異動・転勤はありますか?

あります。ただし、本人と相談の上決定します。

キャリアステップはどうなっていますか?

【弁護士】
アソシエイト→シニアアソシエイトの順にステップアップし、その後はマネジメントかエキスパートを選択していていただきます。

【事務職員】
スタッフコースからスタートし、その後はリーダーコース、マネジメントコースに進んでいただきます。

所内の交流はありますか?

業務の面では、月2回の弁護士会議、チームMTGや各種勉強会などがございます。 その他、新年会や忘年会などの季節のイベントや、チームビルディングという全社員参加の懇親イベントもございます。

中途入社の割合はどのくらいですか?

事務局は全員が中途入社であり、中途入社の方でもなじみやすいです。
弁護士は新卒修習生の採用実績がございます。

人事評価制度について教えてください。

安心とやりがいを感じて働けるよう、弁護士、事務職員ともに人事制度を導入しております。 等級ごとの定義や評価プロセスなど整備しており、半期に1回、各評価項目に基づき評価を決定しております。

副業は可能ですか?

禁止はしておりませんが、本業に支障がない範囲でお願いしております。

事務所のIT環境はどうなっていますか?

1人1台のPCはもちろん、所内Wi-Fiも利用可能です。
また、コミュニケーションツールも積極的に取り入れ、情報共有に役立てています。

待遇についてはどのようになっていますか?

弊所では、弁護士に対しての歩合報酬制度を設けております。顧問契約であれば顧問料3ヶ月分、相続であれば売上げの20%を歩合給として支給しています。(新人弁護士の場合は、入所してしばらくは固定給(+賞与)ですが、経験弁護士は、歩合報酬制度(固定給+歩合)を選択することもできます。)

これは、弊所に就職していただいたからには物心両面で幸福になってもらいたいと思っているからです。私は、私一人ではなく、より多くの弁護士の力を結集することで、もっともっと社会に良い影響を与えていきたい。そのためには、情熱あふれる弁護士の方と協力しなければなりません。

選考の期間を教えてください。

選考期間は、目安として1ヶ月程度をいただいております。